Hello! My Name Is 404│だいごろのすけ、ここにあり! https://daigoronosuke.com 勉強方法やルールの抜け道、裏ワザを知って、よりよい人生を Sat, 22 Jul 2023 14:34:54 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://daigoronosuke.com/wp-content/uploads/2020/02/cropped-S__12386308-32x32.jpg Hello! My Name Is 404│だいごろのすけ、ここにあり! https://daigoronosuke.com 32 32 個人メドレータイム合計&逆算ツール https://daigoronosuke.com/blog/2021/11/23/post-1571/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/11/23/post-1571/#respond Mon, 22 Nov 2021 15:22:58 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1571 スイミングのタイム計算の便利ツールです

種目別のラップタイムを合算して個人メドレータイムを計算したい、または、目標とする個人メドレータイムから、種目別の目標タイムを逆算したい時に、自動計算してくれます。

Advertisement
ロードモバイル: オンラインキングダム戦略戦争RPG
ロードモバイル: オンラインキングダム戦略戦争RPG
開発元:IGG.COM
無料
管理人も家族も今ハマってます!RPGと戦略ゲームが、完全融合した「ローモバ」! 初心者からヘビーゲーマーまで全ての人が楽しめる!
崩壊:スターレイル
崩壊:スターレイル
開発元:COGNOSPHERE PTE. LTD.
無料
RPG好きにおすすめ!HoYoverse最新作『崩壊:スターレイル』配信開始!事前登録者数が500万人を突破!今すぐ登録!
Advertisement
]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/11/23/post-1571/feed/ 0
【二月の勝者に学ぶ】絶対に後悔しない塾選びのポイント https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/09/post-1551/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/09/post-1551/#respond Thu, 08 Jul 2021 15:46:53 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1551 「中学受験は課金ゲーム」、「親はスポンサー」、「中学受験合格は、親の経済力と母親の狂気」と中学受験の実態をリアルに描き、ドラマ化もされる名作「二月の勝者」はご存じでしょうか?この記事は、「二月の勝者」の内容をきっかけとして、よくある受験の悩みについて、さまざまな意見(私の塾講師や受験での実体験、周囲の意見、twitterなどの世間の意見)をまとめています。

少しでも、みなさんの参考になれれば幸いです。

高瀬 志帆

中学受験するなら絶対読むべき!受験の知られざる現実を描いた名作です。この機会に是非どうぞ!
※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です

二月の勝者に学ぶ塾の合格実績の真実

塾のチラシを見たことがありますか?「御三家合格200名!」とか「難関国私立中学校1000名!」など、どのチラシにも、そうそうたる実績が書いてあり、こんなに合格者数が多いなら、きっと「よい塾に違いない!」と思わせられますよね。

しかし、塾のチラシの合格実績は、全く参考になりません。

理由は、一人が多くの中学に合格した場合でも、全て合格実績として数えられるからです。

例として、10人の塾生がいる教室で御三家の合格実績が3だった場合、10人中3人も御三家に行けるのなら、塾の教え方がよさそう!私の子供も大丈夫かも!?と感じませんか?

しかし、実は1人の非常に賢い生徒がいて、その1人が、開成・麻布・武蔵すべてに合格した場合でも、御三家の合格実績は3となります。10人で1人だとすると、塾の教え方にかかわらず、その子が天才だった可能性などもあり、その塾でよいかの確信が持てなくなりますよね。

さらに、塾の実績を怪しくしているのは、塾の公開テストを1度だけ受けに来ただけの子(いわゆる外部生)ですら、その後、受験に合格した場合に合格実績としてカウントする場合があるということです。

先の例で、10人の教室で1度だけ天才の子がテストを受けにきて、その後御三家にすべて合格した場合には、10人の中には一人も御三家に合格した子はいないことになります。

あなたは、それでもまだ塾のチラシの合格実績を参考に塾を選びますか?

塾の価値を5W1Hで分解して考察

塾選びのポイントの前に、そもそも塾のどこに価値を見出して我々はお金を払うのでしょうか?

もちろん、最終的には「子供の志望校合格」であり、その手前の学力(偏差値)向上です。口さがない人に言わせると「お金で成績を買っている」などと言いますが、その中には、結局、「頑張る子供の姿」があります。

ここでは、塾にいくと、なぜ頑張れるのか、なぜ効果的に成績を上げられるのかを5W1Hの観点で分解して、塾の価値を考えてみたいと思います。

When:いつ

勉強時間の観点です。

塾に通わせることで、家だけではなかなか難しい長時間の勉強を行うことができます。つまり、われわれ親は、塾に行くことにより長い時間勉強させることができるという点に価値を見出しているといえます。

Where:どこで

場所は勉強環境と考えるのがよいでしょう。

学校とは違い、塾は皆が勉強のためだけに来ています。先生も、周りの子供達も勉強だけがモノサシとなる環境です。子供が勉強するためには、学校とは違い、勉強することを子供自身があたりまえと思える環境が絶対に必要になります。

Who:だれが

塾は人なり。とはだれが言ったか(誰も言ってないかもしれません笑)ですが、塾側の目線で、塾の一番の資産は先生です。分かりやすく面白いカリスマ講師はもちろんですが、やはり、われわれ親目線でも、塾において「先生」は最も重要なファクターとなるでしょう

What:何を How:どのように

「何を、どのように」は、塾におきかえると、いわゆるノウハウでしょうか。志望校に合格させるノウハウ、メソッドというものが塾にはきっとあります。ちゃんと、子供を志望校にまで導くノウハウがあるのかどうか、ということです。後述しますが、ノウハウの有無を見るという意味では、冒頭で否定しましたが、合格実績は一つの指標となるかと思います。

Why:なぜ

最後に「なぜ」です。なぜ受験をするのか、なぜ勉強をするのか、子供が迷った時に、その動機付けを行ってくれるというのも、塾の大きな価値でしょう。志望校の相談で、塾が行かせたいところを推薦してくるのか、子供が本当に行きたい(または親が行かせたい)学校を勧めてくるのか、というところで、塾の価値が分かるかと思います。

絶対に後悔しない塾選びのポイント 3点

先ほどの親目線での塾の価値を、どのようにすれば外から評価できるかという考え方で塾選びのポイントを3点に絞り込んでいます。

学校の友達がいない/少ない

これは、「Where」。すなわち、(学校とは違う)勉強する環境を整えてあげられるかという観点でのポイントです。他のサイトなどでも家から遠くの方がよいなどと記載があったりしますが、それらも理由は同じで、遠ければ学校の友達が少なく、結果的に、学校とは違う環境となりやすいからです。

先生と子供の相性がよい

次に、「When」、「What」、「How」にあたるポイントです。先生と子供の相性はとても重要です。(現実的には、相性のよい先生に教えてもらえるかどうかは、分からないというのが悩ましいですが)

ここに「When」が入っているのは、長時間効果的な勉強を継続できるかどうかは、先生の手腕による部分が大きいからです。

先生と子供の相性は、塾では通常行っている体験授業で見てみるのが一番よいでしょう。

塾の合格実績の中に自分の志望する学校が入っている

冒頭、塾の合格実績は見るなというところから入っておきながら、矛盾したことを言いますが、その塾の実績に、自分の志望校があるかどうか(数の問題ではありません)は重要です。数は、全く参考になりませんが、有無(すなわち志望校に対する具体的なノウハウの有無)は、分かります。塾の実績を元に、ノウハウ(昨年度の教室からの合格者がいたか、ソノカリキュラムなど)の有無を聞けば、教えても貰えると思います。

おわりに

以上、塾選びのポイントを、塾の価値を分解し、分析することで改めて挙げてみました。

この記事のきっかけになった二月の勝者は、中学受験を目指す人には絶対に読んでもらいたい作品です。小学生からでも読んで内容が分かる上に、受験に対するモチベーションがハッキリあがります!塾費用を無駄にしないためにも、気軽に読めて場所を取らない電子書籍で、この機会に是非どうぞ!

高瀬 志帆

※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です
]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/09/post-1551/feed/ 0
算数の成績を上げるために、親がするべきたった4つのこと https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/04/post-1531/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/04/post-1531/#respond Sat, 03 Jul 2021 18:05:48 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1531 「中学受験は課金ゲーム」、「親はスポンサー」、「中学受験合格は、親の経済力と母親の狂気」と中学受験の実態をリアルに描き、ドラマ化もされる名作「二月の勝者」はご存じでしょうか?この記事は、「二月の勝者」の内容をきっかけとして、よくある受験の悩みについて、さまざまな意見(私の塾講師や受験での実体験、周囲の意見、twitterなどの世間の意見)をまとめています。

少しでも、みなさんの参考になれれば幸いです。

高瀬 志帆

中学受験するなら絶対読むべき!受験の知られざる現実を描いた名作です。この機会に是非どうぞ!
※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です

算数の成績が上がらず悩んでいる親は非常に多い

中学受験において、多くの小学生や親が、最も悩む強化といえば、間違いなく算数です。

なぜなら、中学受験で必要となる算数は学校では習う【算数とは、まったく別ものと言ってもよいほど、必要となる技術が異なるからです。学校の【算数が100点ばかりの子でも、中学受験の算数は40点しか取れないということもよくあります。

そのため、算数の点が中学受験の合否を決める最大の要因になると言われています。

算数の勉強法は多種多様

さて、では算数はどのように勉強すればよいのでしょうか?

その答えの一端は、すこしgoogleで検索するだけでよくわかります。そう、多種多様でとても素人が教えられるものではないということです(笑)

よくある勉強法だけをまとめただけでも、例えば、以下のような勉強法が見つかります。

苦手な問題をくり返し解く
予習よりも復習に力を入れる
応用問題は解けなくても新しい問題にチャレンジする
計算問題を毎日の習慣にする
「典型問題」を繰り返し解くことで「解法の引き出し」をたくさん蓄える
ノートにきちんと途中式を書く
図形問題は問題をノートに書き写す
基本公式のみを覚える
場合の数は必ず「丁寧に書き出す」
自分の実力よりもややレベルが高い問題を5~6問程度選び、1問1問についてじっくり考えながら解く
暗記するのではなくてしっかり考える
解いた問題は必ず復習する
テスト直しは重要問題を見極めて取り組む
実際に自分で手を動かし、自力で考えて解く

しかし、これを親が子供に実践させてあげられるかというと、ほぼ無理いえます。

例えば、「苦手な問題をくり返し解く」ですが、親が言って、子供が繰り返し解けるのであれば、それはそもそも苦手ではないですし、苦手な問題を親が繰り返し解かせようようとすると、ただ算数が嫌いになるだけです。

こういった具体的な学習面の指導は、算数が得意になってから行うか、塾や家庭教師などのプロに任せてしまいましょう

受験における親の役割は「スポンサー」?「女優(男優)」?

では、子供の算数に対して親はやれることがないのか?というと、もちろん違います。

塾に通う前であっても通いだした後であっても、親の重要な役割は「一番の応援者」であることです。

そのため、家庭学習では、どう勉強を進めさせれば子供を褒めることが出来るかを最初に考えましょう。

ちなみに、「二月の勝者」的には、親はスポンサーであり俳優であることらしいです(塾目線ですから笑)

親ができることはたった4つ。具体的には?

絶対に出来るところからやり直させる

よくある間違いに、塾や家庭学習の問題が分からなかった場合に、一つ前に戻って、やり直すというものがあります。これは、一つ前も分からなければ、さらに戻ってと繰り返すのですが、これを繰り返すと何度も挫折を味わうことになります。そもそも出来るところまで戻った一度しか褒められません。

問題が分からなかった場合には、いっそ1,2年の足し算引き算や九九のような絶対に分かるところまで、戻りましょう。そこから少しずつ進めていき、例え1,2年の内容でも本気で褒めましょう。(1,2年の範囲なので当たり前という雰囲気を出してはいけません。褒めて褒めて褒めてください。)

こうやって、褒める回数を増やすことがコツです。

なかなか塾では、(他の生徒との兼ね合いで)劇的に戻る、ということはしてくれないので、親だからこそできる方法だといえます。

計算問題を得意にさせる

算数で努力が実りやすいのは計算問題です。計算問題は、理科でも使うなど、今後、一生使う技術です。最初は難しい計算技術は不要です。基礎的な計算技術をしっかり身に付けさせましょう。

もちろん、基礎的な内容ですので、ほとんどの場合はしっかり出来ると思います。なので、しっかり褒めましょう。

ちなみに、下記では、基礎的な計算力を増やす方法を紹介しています。

最強の100マス計算プリント【究極の使い方と学年別に使えるサンプル付き】

【漫画で学ぶ】計算の工夫のコツと無料ダウンロードできるプリント集まとめ

ドラゴン桜に学ぶ 基礎的な計算力をあげる方法

ノートを一緒に見ながら、一緒に悩んであげる

ここには3つの重要なポイントが隠れています。

1つ目のポイントは、「ノートを見れば、どこを間違ったかが分かる」ということです。

これは、「二月の勝者」内でも紹介されています。

2つ目のポイントは、「そもそも間違えたところが分かるノートを作らせる」ということです。

算数のノートには、書き方を決めるだけで成績が上がる裏ワザ的な方法がいくつかあります

算数のノートは、ぜいたくにつかう
※大きすぎる文字を書けということではありません。ちょっとの余白くらいなら、もったいなくても次のページに行き、ページ内の余白をしっかり残すことで見やすくせよということです
真ん中に縦の線を引いてから使う
※算数では絶対に習慣とするべき鉄則です。詳細はドラゴン桜でも紹介されていますので、こちらをご覧ください。(ドラゴン桜は東大入学を目指す漫画ですが、そのテクニックの大半は中学受験でも非常に有効です。)
日付と問題番号やページ番号は、絶対に書く
使う色は3色までにする
※理科や社会の暗記物はカラフルなノートでもよいです。しかし、算数では、せいぜい3色までにしないと重要な点がどこかが分からなくなってしまいます。
消しゴムは使わない(二重線などで消す)
算数の成績が上がるノートの書き方5選

上記のノートの書き方を、しっかり教え、算数の問題の出来にかかわらず、ノートを正しく取れているだけで褒めてあげましょう!

最後3つめのポイントは、「先生と生徒の関係性ではなく、横並びの関係性で一緒に考える」です。

塾では、当たり前ですが、どうしても、子供は先生に教えられる立場にしかなりません。しかし、自分が教える立場になる、または一緒に考えるという経験をすることで、理解度が一気に上がります

そういう立場に意識的になれるのは、親だけです。なので、子供のためにもしっかりと、子供に教わる立場になり、教わる立場から理解度の上昇を助けてあげましょう(ここでも、しっかりとほめるのを忘れずに。また、教わる立場なので、決して上から目線ではいけませんよ)

(会社では使っていることが多いと思いますが、)コーチングだと思って、実践してください

ここで人に教える習慣をつけておくと、高校生になった時に友達同士で教え合うことで、さらに成績をどんどんあげることが出来ます。詳細を知りたい人はこちらをどうぞ

問題文を音読させる

これは一見、算数と関係ないように思うかもしれません。しかし、実は、算数を難しく感じる一番の原因は、算数の問題を「読めていない」ことです。もちろん、言葉としては読めているのですが、問題文が理解できていないということです。

問題文の読み方を教えるのは、非常に難しいのですが、一つだけ、親でも出来ることは、問題文を音読させることです。

というのも、音読するだけでも問題文の理解が非常に進むことが非常に多いからです。

そして、声に出して読むだけなので、非常に褒めやすいというのも魅力です。(声に出して読めれば褒める。)

終わりに

この記事のきっかけになった二月の勝者は、中学受験を目指す人には絶対に読んでもらいたい作品です。小学生からでも読んで内容が分かる上に、受験に対するモチベーションがハッキリあがります!塾費用を無駄にしないためにも、気軽に読めて場所を取らない電子書籍で、この機会に是非どうぞ!

高瀬 志帆

※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です
]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/04/post-1531/feed/ 0
【二月の勝者に学ぶ】中高一貫校に中学から行くか、高校編入で行くか。メリットデメリット総まとめ https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/03/post-1504/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/03/post-1504/#respond Fri, 02 Jul 2021 19:05:26 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1504 「中学受験は課金ゲーム」、「親はスポンサー」、「中学受験合格は、親の経済力と母親の狂気」と中学受験の実態をリアルに描き、ドラマ化もされる名作「二月の勝者」はご存じでしょうか?この記事は、「二月の勝者」の内容をきっかけとして、よくある受験の悩みについて、さまざまな意見(私の塾講師や受験での実体験、周囲の意見、twitterなどの世間の意見)をまとめています。

少しでも、みなさんの参考になれれば幸いです。

高瀬 志帆

中学受験するなら絶対読むべき!受験の知られざる現実を描いた名作です。この機会に是非どうぞ!
※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です

中高一貫校の一般常識

中高一貫校って何?中高一貫校のメリット

中高一貫校とは、中学で入学すれば、高校受験を実質なしで高校に進学できる学校のことを言います。

学校を作り運営するしている設置者が一つの場合(併設)や複数の場合(連携)などのパターンがあります。また多くは私立(併設で全国に約400校)ですが、国立/公立の中高一貫校も全国に100弱程度あります。

そんな中高一貫校には、いくつかのメリットがありますが、一番のメリットはなんといっても、6年間を見据えてカリキュラムが組まれているため、大学受験に有利ということでしょう。特に進学校では、質、レベルが高い授業を、公立より早いペースで受けられるため、公立中学3年間+公立高校3年間で習う内容を中学1年から高校2年までの5年間で学び、最後の1年間は上位予備校も顔負けの受験対策を行うというケースも少なくありません。

そんな中高一貫校ですが、多くの学校では、高校からも若干名募集しており、中学からだけではなく、高校から入学することができます。一般的に、中学から入学し(無試験で)高校に進学した生徒を内部進学組高校から入学した生徒を高校編入組と呼びます。

高校編入組は、どのように授業に合流するのか

中高一貫校に高校から入学した場合、当然、内部進学組とは、中学時代に習ってきた内容、進度が違うため、同じカリキュラムで高校の授業を受けることは難しくなります。

内部進学組と高校編入組のカリキュラムについては、クラスも含めて以下の3パターンに分類されます。

  • ホームルームは1年から一緒だが、高校1年生の間は、いくつかの科目は別で授業を行い(または補習を行い)、2年からすべて同じ授業になる(一番多いパターン)
  • ホームルームも授業のクラスも1年では別だが、2年からすべて同じ
  • 3年間ずっと別々

高校編入を考えておられる方は、上記のどのパターンかがかなり大きなポイントになるので、志望校選びの際は注意してください。

完全中高一貫校とは

上記で説明した高校編入がない学校のことを完全中高一貫校と呼びます

完全中高一貫校に入るためには、中学受験で入学するより他に方法がありません。

今の子供達の選択肢は減ってきているという現実

二月の勝者の1巻の中で、主人公の佐倉先生の母校が完全中高一貫校に変わったというエピソードがあります。

実はこれ、二月の勝者の世界の中だけの話ではなく、現実に完全中高一貫の学校が増えているという事実をご存じでしょうか?

高校編入が出来る学校は減ってきている

最近は、私立の中高一貫校に高校編入できる学校が減ってきています。中学受験における御三家(男子御三家の「開成・麻布・武蔵」、女子御三家の「桜蔭・女子学院・雙葉」)の内、今や高校編入が出来る学校は開成のみとなりました。また、関東圏で中高一貫校の女子高で成績上位行は、ほぼ軒並み、すでに高校編入が出来ません。

その流れは私立だけにとどまらず、公立でも起こっています。都立中高一貫校で「高校からの入学」が募集停止というニュースが2021年ありましたが、今後も、完全中高一貫化の流れは、さらに続きそうです。

完全中高一貫校への流れが起こっている理由は、内部進学組と高校編入組で明らかに大学合格の実績に差があるからのようです。

これまでは、中学受験で入学できなかった有名校に高校から入学するという選択肢がありましたが、残念ながら、その選択肢は刻一刻と消えつつあります。

中高一貫校に中学から行くか、高校編入で行くか。それが問題だ

さて、上記までの状況下で、中高一貫校に行くためには、二つの選択肢があります。

パターン1:中学受験をして合格し、中高6年間を中高一貫校で過ごす

パターン2:中学は公立など他の学校に通い、高校編入で中高一貫校に入学する

どちらを選ぶのがよいのでしょうか?様々なサイトの意見やtwitter、直の生徒や保護者の声などを踏まえて、以下にそれぞれのメリットとデメリットをまとめました。

パターン1:中学受験をして合格し、中高6年間を中高一貫校で過ごす場合のメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 完全中高一貫校の増加により、そもそも選択肢がこちらしかなくなってきている。
  • 高校編入組よりも学習の進度が早いため、中学の勉強を早くに修了し高校の勉強に進める。結果として、大学受験に向けた受験勉強の時間を高校受験組よりも多く取れ、大学合格率が上がる。
  • 高校受験がないので中学3年時に、受験勉強が不要となり、楽。
  • ゆとりのある中高6年間が過ごせるため、やりたいことや趣味に打ち込みやすい。
  • いじめが少ない

デメリット

  • 中学受験をする必要がある(小学校5・6年生で遊びたい盛りに遊べなくなる)
  • 教育費(中学受験の費用。私立の場合は、中学からの私立中学の学費など)が高い
  • 大学受験を迎えるときには、最後に受験してから6年は経つので、高校受験組より受験のプレッシャーに耐性がない。
  • 同級生が固定されるため、環境が合わない場合や人間関係が悪化した場合に高校を別にするなどの逃げ場がない
  • 人脈が広がらず、固定的な環境で多感な時期を過ごすことになるため、将来社会で生きていく力が不足する可能性がある。(ムラ社会化している学校もあります。)
  • 通学が遠い場合は友人と遊べなくなる。また、地元の友人と疎遠になる。

パターン2:中学は公立など他の学校に通い、高校編入で中高一貫校に入学する場合のメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 中学の3年間で急激に成績が上がった場合により上位の高校を目指せるなど、進学する高校を決めるのが中学3年生時になるため、自分に最適な高校に行きやすい
  • 中学時の環境、友人、さらに高校ではまた別の環境、友人など、多彩な人、環境に触れられる。
  • 高校入試を経験し、受験勉強への耐性がつけられる
  • 中学受験を行わない、公立中学に進学する場合には、教育費が安い

デメリット

  • 内部進学組に追いつくためにものすごく頑張らないといけない
  • 内部進学組内で人間関係が出来上がっている中に入るため、友人を作るのが難しい
  • 公立中学校教育にも、特有の問題がある場合がある(学校が荒れているなど)

まとめ

いかがでしたでしょうか?中高一貫校に中学から行くか、高校編入で行くかという問題を考えるにあたり少しでに参考になれば幸いです。

中学受験を行うにせよ、行わないにせよ、メリットデメリットをしっかりと把握した上で、後悔しない選択をしたいですよね

この記事のきっかけになった二月の勝者は、中学受験を目指す人には絶対に読んでもらいたい作品です。小学生からでも読んで内容が分かる上に、受験に対するモチベーションがハッキリあがります!塾費用を無駄にしないためにも、気軽に読めて場所を取らない電子書籍で、この機会に是非どうぞ!

高瀬 志帆

※電子漫画が初めての方はeBookJapanが絶対におすすめ!初めての購入でポイントにより実質半額となり超お得!さらに、試し読みやお得な割引セールやYahoo!プレミアム会員と連携するキャンペーンもあるなど、お得感満載です
]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/07/03/post-1504/feed/ 0
目標偏差値まであと何点?偏差値を自動分析してくれるツール https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/29/post-1487/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/29/post-1487/#respond Mon, 28 Jun 2021 16:18:42 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1487 模試の結果を見て、志望校の合格水準まで、あと偏差値が何点あれば!!と思うことは多いですよね。

でも、偏差値があと何点って、結局、テストの点は何点とればいいの!?と思う方が多いんじゃないでしょうか?また、そもそも偏差値が出ないような学校の定期テストなどで、私の偏差値ってどのくらいなんだろ?と思うことはありませんか?

このページでは、テストの結果を入力するだけで、あなたの目標偏差値までに必要な点数や、あと何点取っていたら偏差値がどうなっていたかの分析が簡単にできちゃいます。

また、それらの計算を自分で計算できるようにするために、どうやって計算しているかも紹介しています。

Advertisement

目標偏差値までの点数を分析してみよう!

Advertisement

(解説)あと何点とってれば、偏差値が何点上がるかの計算式

模試の結果などで、全体の平均点とあなたの偏差値が分かる場合

まず、標準偏差を計算します。

標準偏差=(あなたの得点ー平均点)×10÷(あなたの偏差値ー50)

100点満点のテストであれば、普通、10~20の間になります。5教科で500点満点なら、5倍してだいたい50~100の間くらいになります。

この標準偏差はテストごとに違う数字になりますが、これさえ分かれば、偏差値は出てきます。

偏差値が何点あがるのか」=「あと何点とっていれば、の点数」×10÷標準偏差

例1:標準偏差が15の数学テストで、計算ミスで3点引かれていた場合

その計算ミスさえなければ、3(点)×10÷15=2 なので、偏差値は2上がる計算になります!

例2:5教科の標準偏差が80のテストで、ミスが合計40点あった場合

そのミスが全部なければ、40(点)×10÷80=5なので、偏差値は5上がる計算になります。

学校の定期テストなどで、あなたの偏差値が分からない場合

自分の偏差値が分からない場合は、正確には計算できません。

ただ、テストはだいたい標準偏差が15くらいになるように作られています。

なので、標準偏差を1教科あたり15と思って計算すると、だいたい近いくらいの偏差値が計算できます。

標準偏差を15として、あなたの偏差値を計算する方法

あなたの偏差値=(あなたの点数 - 平均点)÷ 15※ × 10 +50

※1教科(100点満点)の場合、15。5教科(500点満点の場合75)。

]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/29/post-1487/feed/ 0
【漫画で学ぶ計算の順序】四則混合問題【計算プリント作成ツール付き】 https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/27/post-1444/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/27/post-1444/#respond Sat, 26 Jun 2021 17:41:23 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1444 +、-、×、÷やカッコ()が混ざった計算は、小学校で学ぶものの、なかなかルールが複雑で、高校生になっても正しく計算出来ない人をみかけます。

ここで紹介する「ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる」では、なかなか覚えられない計算の順序をドラえもんやのび太たちが分かりやすく解説してくれており、個人的には、非常に良い本です。お子さんにも繰り返し学ばせたい人は、是非購入を検討してみてください。

このページでは、上記の本を参考に、計算の順序を解説しています。さらに、きちんと理解できるまで、何回でも新しい問題を作れる計算プリントを無料でダウンロードできますよ。

たし算引き算、かけ算わり算、分数小数のコツやミスしやすい点をどう解決するか、やさしくわかりやすく解説。あわせて中学入試問題の四則の初歩までとりあげた、大好評のドラえもん算数シリーズの9巻目。このページでは紹介しきれなかった細かな内容も漫画で分かりやすく説明してくれるので、文字が苦手な人でも絶対に出来るようになります!

解説(足し算と引き算とカッコしかない場合)

例題:㋐60-40+20と㋑60-(40+20) は同じかな?

よくやりがちな間違いが㋐で次のように計算してしまうことです

例題㋐のよくある間違い:60-40+2040+20を先に計算してしまう。

なんでいけないの?という人は、「きっとここを先に計算すると簡単になりそうだな」と、計算を工夫しようと頑張っている人なので、非常に素晴らしいと思います。

(例えば、こちらの記事では、足し算の順番を入れ替えることで、計算を楽にする方法を紹介しています。)

しかし、計算の順番については、実はいくつかのルールがあります。

計算の時のルール カッコがあるときは絶対に()から。

まずは、最初のルールです。カッコがある場合には、必ず()の中を計算します。迷わず()を計算すればOKです。例題の㋑60-(40+20)では、()があるので、最初に()の中の40+20を計算します。

簡単ですね!

ちなみに、カッコは、普通、()ですが、たまに{}や[ ]が出てきます。

()を小かっこ、{}を中カッコ、[ ]を大カッコと呼びます。

計算する順番は、小カッコ()→中カッコ{}→大カッコ[ ] の順序です。

実際はあまり気にする必要はないですが、例えば、1+{2 + (3 + 4)}なら、(3+4)から計算します。

1+{2 + (3 + 4)}= 1+{2 + 7}= 1+9 = 10

計算の時のルール 足し算と引き算しかない計算は左から

次になかなか教科書にも載っていない当たり前のルールがあります。それは「計算は左から」です。

60-40+20は、足し算と引き算しかないですよね。カッコ()もないです。

こういう場合は、左から順番に計算します。

さらに、足し算と引き算しかない計算であれば、次の計算順序を入れ替えるルールを守れば、式の順番を入れ替えてよいです。(入れ替えたら、やっぱり、左から計算します。)

ちなみに、後で、もう一度説明しますが、「かけ算と割り算しかない計算も左から」です。また、かけ算と割り算しかない計算も、式の順序を入れ替えてよいです。

(やや難)計算順序を入れ替えるルール 数字と前の記号をセットで入れ替えよう

これはどういうことか、というと、60-40+20を、数字と前の記号に分けると、60-40+20になります。40は、ただの40じゃなくて、前の記号の「ー」とセットの-40なんです。

それをセットで入れ替えるということは、

例えば、60 -40 +20 = 60 + 20 -40などです。中学生になったら習いますが、-40を先頭にすることもできます。例えば、-40 +20 +60 です。

60の前には記号がないじゃないかと思った人は天才ですね、いいところに気づきました。先頭は(書かないルールなので書きませんが)実は+が隠れています。どうしてもピンと来ない人は式の先頭に0+を足してみると分かるかもしれません。60-40+20 → 0 +60 -40 +20 。こうしてみると確かに60は+60ですよね。

よくある間違いの40+20を最初に計算することがなぜ間違いだったか

40+20を先に計算するためには、計算の順序を並び替えて、40+20が一番左にならないといけませんよね。でも、60-40+20の並び替えを色々試してみてもらうとよいのですが、何をどうやっても、40+20 -60にはなりません。

例題の解説

例題㋐60-40+20 解説

これは、素直に、「計算は左から」を守れば大丈夫ですね。

60-40 +20 = 20 + 20 =40

もちろん、ルールを守れば、計算の順序を入れ替えてもよいです。この問題では特に楽にはなりませんが、例えばこうです

60-40 +20 = 60 +20 -40

順番を入れ替えたら、「計算は左から」します。

60 +20 -40 = 80 -40 = 40

さきほどの答えと同じになりました。

㋑60-(40+20) 解説

こちらの問題は、カッコがありますね。カッコから計算します。

60 -(40+20) = 60 - 60 = 0

「カッコがあるときは絶対に()から」なので、カッコがある時に、かってに計算の順序を入れ替えてはいけません。

解説(かけ算と割り算とカッコしかない場合)

例題:㋒60÷15×2と㋓60÷(15×2) はどうだろう?

先ほどの足し算と引き算がかけ算と割り算になっても、実はルールは同じです!

1つマスターすれば両方分かるので楽ですね!

計算時のルールと計算順序を入れ替えるルール

混同しがちですが、計算の時にどういう順序で計算するか、と、計算順序を入れ替えるルールは別です。

計算順序を入れ替えた後、計算の時のルールに従って、順番通りに計算するわけです。

計算の時のルール

  • カッコがあるときは絶対に()から。
  • かけ算と割り算しかない計算は左から

計算順序を入れ替えるルール 

  • 数字と前の記号をセットで入れ替える

例題の解説

例題㋒60÷15×2 解説

これは、素直に、「計算は左から」を守れば大丈夫ですね。

60÷15×2 = 4 ×2 =8

もちろん、ルールを守れば、計算の順序を入れ替えてもよいです。この問題では特に楽にはなりませんが、例えばこうです

60÷15×2= 60 ×2 ÷15

順番を入れ替えたら、「計算は左から」します。

60 ×2 ÷15= 120 ÷15 = 8

さきほどの答えと同じになりました。

よくある間違い

先ほどの足し算、引き算の時と同じように、例題㋒には、よくある間違いがあります。

60÷15×2 ≠ 60 ÷ 30

左から計算ではなく、15×2から計算してしまっていますね。

どのように順番を入れ替えても、15×2、や、2×15を一番左に持っていくことはできませんよね。

㋓60÷(15×2) 解説

こちらの問題は、カッコがありますね。カッコから計算します。

60÷(15×2) =60÷30 = 2

「カッコがあるときは絶対に()から」なので、カッコがある時に、かってに計算の順序を入れ替えてはいけません。

解説(「足し算、引き算」と「かけ算、割り算」が混ざった場合)

ここまでで、「足し算と引き算」グループしかない場合と、「かけ算と割り算」グループしかない場合の両方を勉強しました。次は、いよいよこれらの両方のグループが混ざった四則混合の問題です。

四則が混ざった場合では、計算の時のルールと計算順序を入れ替えるルールがそれぞれ1つずつ追加されます。

(四則混合)計算の時のルール カッコの次は、かけ算と割り算を先に計算する

「足し算と引き算」グループと「かけ算と割り算」グループの両方がいる場合でも、カッコが最初なのは変わりません。「カッコがあるときは絶対に()から。」ですね!

ただ、カッコがなくなると、次は左から順ではありません。

次はかけ算と割り算から計算します。

例えば、14 + 15÷5であれば、割り算の部分(15÷5)が最初です。

14 + 15÷5 = 14 + 3 = 17

足し算と割り算が混ざっているのに、左から順に計算してはいけませんよ

間違った計算:14 + 15÷5 ≠29 ÷ 5(先に左から計算してしまった)

(四則混合)計算順序を入れ替えるルール かけ算と割り算のグループの中だけで入れ替える。(足し算と引き算はかけ算と割り算がなくなってから入れ替えよう)

例えば、3+1+4×3÷2 は、4×3÷2の部分が、かけ算と割り算のグループなります。四則混合の問題では、かけ算と割り算しかない部分の中だけであれば、順序を入れ替えてもよいです。

例えば、(別に計算が簡単にはなりませんが)こうです。

3+1+4×3÷2 = 3+1+4÷2×3

逆に、4×3÷2の部分を超えて、順序を入れ替えることはできません。

間違った順番入れ替え 3+1+4×3÷2 ≠ 3×3+1+4÷2

例題㋔:55-(7×2+15÷3)が解けたら完璧

まずは、どこを計算するか、問題文に色をぬったり、線を引いたり、してみましょう。

どんな問題でも、これから計算するところに目印を書くのは、非常に大切ですよ(ここでは、赤色にしています。)

カッコがあるので、まずは、カッコの中ですね。(7×2+15÷3)の部分です。

でも、(7×2+15÷3)を見てみると、かけ算と足し算が混ざっています。なので、まずは、かけ算を計算します。7×2の部分に色を付けたり、線を引いたりしてみましょう。

55-(7×2+15÷3)=55-(14+15÷3)

まだ、足し算と割り算が混ざっています。同様に15÷3を計算しましょう

55-(14+15÷3) = 55 - (14 + 3)

ようやくカッコの中が足し算だけになりました。

55 - (14 + 3)= 55 - 17 = 38

どうですか?次に計算するところが分かりさえすれば、簡単ですね!

まとめ 四則混合計算の場合の計算順

結局のところ、次の順に計算すればOKです。

  1. カッコの中が一番先
  2. 次にかけ算と割り算
  3. 最後に足し算と引き算

あとは、順番を入れ替えるルールに注意しましょう

  1. それぞれかけ算と割り算だけのグループの中や足し算と引き算だけのグループの中では、前の符号とセットなら入れ替えることが出来る

練習問題プリント無料ダウンロード

excelを持っている方はこちら!プリント自動作成ツール

使い方は簡単!

ダウンロードしたファイルを開いて、印刷しましょう

自動で解答も作成されますよ。

問題を解き終わったら、

セル(どこでもいいです)をダブルクリック!自動的に新しい問題と解答が作成されます!

全問、暗算でとけるようになるまで、繰り返し遊んでみましょう!

excelを持っていない人でも大丈夫!pdf版練習問題プリント

]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/27/post-1444/feed/ 0
【計算を楽にする裏ワザ⑩】5でわるわり算【計算プリント作成ツール付き】 https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/25/post-1426/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/25/post-1426/#respond Thu, 24 Jun 2021 18:21:38 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1426 数字の計算は得意ですか?

算数や数学、理科などのテストではもちろん、日常生活でも頻繁に使う計算。人生の色々なところで使う計算は非常に重要です。しかし、計算は面倒だから苦手!という方やお子さんも多いのではないのでしょうか?

しかし、一見、面倒な計算も、実はいくつかのコツさえ知っているだけで、非常に楽に計算出来ますよ!楽になれば、もちろん、速く、正確に出来るようになりますよ。計算ミスで悩んでいる人にも非常に効果的です!

このページでは、名著「ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる」を参考に、そういった計算を楽にする裏ワザを紹介していきます。さらに、紹介した裏ワザを確実に使いこなせるようになる算数プリントも無料でダウンロードできるので、是非、出来るようになるまでやってみてください。

 

たし算引き算、かけ算わり算、分数小数のコツやミスしやすい点をどう解決するか、やさしくわかりやすく解説。あわせて中学入試問題の四則の初歩までとりあげた、大好評のドラえもん算数シリーズの9巻目。このページでは紹介しきれなかった細かな内容も漫画で分かりやすく説明してくれるので、文字が苦手な人でも絶対に出来るようになります!

計算のコツ解説

例題(34÷5を2秒で答えなさい。答えは小数になります。)

34÷5を2秒で答えなさいといわれたら、できますか?「5×6=30だから、34-4で、、って割り切れないやん!!」と考えたあなた。÷5の時に使えるもっといい方法がありますよ。是非、続きを見てみてください。

解説(こうすれば楽に計算できる!)

この問題を見た時に最初に考えるべきことは、決して、「34÷5は、九九にないから、もうひっ算書くしかない」ではありません!

ちゃんと、工夫できる方法がありますよ。

ポイントは÷5ということです。÷5ということは、÷10×2しても同じです。このあたりは、一つ前の裏ワザとよく似ていますね。一つ前の裏ワザを見ていない人はこちらを見てみてください。

例題の考え方:34÷5 = 34 ÷ 10 × 2

34÷10=3.4は、小数点をずらすだけで計算しなくても分かるので、あとは、3.4×2を計算するだけです。

÷5がいつの間にか、×2の計算をすればOKになりましたね。5で割るより、×2をする方が簡単ですよね!

ちなみにこの問題の場合のようにパッと見て割り切れない場合(答えが小数になる場合)のおすすめは、×2してから、÷10をすることです。

例題の考え方2:34÷5 = 34 × 2 ÷ 10 = 68 ÷ 10 = 6.8

3.4×2と小数のかけ算をするよりも、34×10の方が混乱しにくいですよね。

類題(他にも例を見てみよう)

類題1:220÷5

レアケースですが10で割り切れるような数字の場合は、÷10してから×2の方が楽なこともあります。

類題1の考え方:220 ÷ 5 = 220 ÷ 10 × 2 = 22 × 2 = 44

まとめ(÷5は、×2÷10として計算すると、答えが小数になっても、暗算で出来る)

÷5の問題は、算数や数学以外にも、理科など、色々なところで出てきます。それらの問題をマジメに解くのか、それとも楽をするのかによって、計算ミスが起こってしまうかは大きく変わることになります。

今回の裏ワザはそういう意味でも是非、使いこなしてほしい裏ワザです!このあとの練習プリントでしっかり使いこなせるようにしてください。

練習問題プリント無料ダウンロード

excelを持っている方はこちら!プリント自動作成ツール

使い方は簡単!

ダウンロードしたファイルを開いて、印刷しましょう

自動で解答も作成されますよ。

問題を解き終わったら、

セル(どこでもいいです)をダブルクリック!自動的に新しい問題と解答が作成されます!

全問、暗算でとけるようになるまで、繰り返し遊んでみましょう!

excelを持っていない人でも大丈夫!pdf版練習問題プリント

]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/25/post-1426/feed/ 0
【計算を楽にする裏ワザ⑨】5をかけるかけ算【計算プリント作成ツール付き】 https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/24/post-1356/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/24/post-1356/#respond Wed, 23 Jun 2021 17:42:03 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1356 数字の計算は得意ですか?

算数や数学、理科などのテストではもちろん、日常生活でも頻繁に使う計算。人生の色々なところで使う計算は非常に重要です。しかし、計算は面倒だから苦手!という方やお子さんも多いのではないのでしょうか?

しかし、一見、面倒な計算も、実はいくつかのコツさえ知っているだけで、非常に楽に計算出来ますよ!楽になれば、もちろん、速く、正確に出来るようになりますよ。計算ミスで悩んでいる人にも非常に効果的です!

このページでは、名著「ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる」を参考に、そういった計算を楽にする裏ワザを紹介していきます。さらに、紹介した裏ワザを確実に使いこなせるようになる算数プリントも無料でダウンロードできるので、是非、出来るようになるまでやってみてください。

 

たし算引き算、かけ算わり算、分数小数のコツやミスしやすい点をどう解決するか、やさしくわかりやすく解説。あわせて中学入試問題の四則の初歩までとりあげた、大好評のドラえもん算数シリーズの9巻目。このページでは紹介しきれなかった細かな内容も漫画で分かりやすく説明してくれるので、文字が苦手な人でも絶対に出来るようになります!

計算のコツ解説

例題(48×5の工夫が分かりますか?)

今回は、次の問題を楽に計算出来るようになるためのコツです。

例題:48×5 

どうすればよいか分かりますか?問題を見て、48×5なんて、マジメに計算するしかないやろ、、と考えた人は、是非、続きを見てみてください!

解説(こうすれば楽に計算できる!)

この問題を見た時に最初に考えるべきことは、決して、「48×5は、10に近い数字もないし、もうそのまま計算するしかないかな、、」ではありません!

ちゃんと、工夫できる方法がありますよ。

ポイントは×5です。

5は足し算、引き算では10から遠い数字ですが、かけ算では10÷2=5と一回で計算できる数字なので、10に近いといえます。(ここは正直理解できなくても問題ないです。大学の数学(代数学)で習う範囲なので、もし、今、この感覚が、少しだけでも分かれば、あなたは超天才です!)

つまり、この問題を見た時に考えることは、

「×5かぁ。。×10なら楽勝なのにな。じゃあ、×10して÷2しちゃおうかな」です。

例題の考え方:48×5=48×10÷2=480÷2

48×10=480は暗算ですぐなので、あとは、480÷2を計算するだけです。

え、結局、÷2するの!?と思いましたね?

×5が÷2になっただけなので、正直、簡単になった気がしない人もいるかもしれません。でも、計算が得意な人は×5か÷2なら、確実に÷2を選びます。

というのも、計算の工夫を常に使うようになってくると÷2(数字を半分にする)という計算は山ほどすることになり、数字を半分にするという計算に慣れてどんどん早くなっていくからです。今は計算が遅くても計算の工夫を続ければ続けるほど計算が早くなる、これこそがまさに計算力を強化することそのもののコツですね!

類題(他にも例を見てみよう)

類題1:246×5

考え方は先ほどと同じです。ただ、個人的には、この計算の工夫は、偶数×5の時の方が使いやすいです。(例題や類題1は、偶数×5の形ですね。)

類題1の考え方:246×5=246×10÷2

さきほどは、ここで、先に246×10をしましたが、先に246÷2をしてもよいです。(偶数の場合は、その方がおすすめです。)

類題1の考え方の続き:246×10÷2=246÷2×10=123×10=1230

246の半分を先に考えることで、数字が小さいうちに÷2の計算を行えるので、少しだけ楽です。(先に×10をすると2460の半分を考えることになり、ミスする可能性が少しだけ上がります。)

類題2:245×5

少しだけ数字が変わって、奇数×5の形になりました。

もちろん、同じようにも出来るのですが、個人的には、奇数×5は少しだけ難しいです。

類題2の考え方:245×5=245×10÷2=2450÷2

245が奇数なので、先に245÷2をすると小数が出てきてしまい、あまり嬉しくありません。あきらめて2450÷2をしましょう。

まとめ(×5は、×10÷2として計算すると、あなたの計算力が上がっていく)

×5のかけ算をどう計算するかは、問題がシンプルなだけに、あなたの計算力が試されます。今回の工夫の一番のポイントは、÷2を計算する力をつけることかもしれません。

練習問題プリント無料ダウンロード

excelを持っている方はこちら!プリント自動作成ツール

使い方は簡単!

ダウンロードしたファイルを開いて、印刷しましょう

自動で解答も作成されますよ。

問題を解き終わったら、

セル(どこでもいいです)をダブルクリック!自動的に新しい問題と解答が作成されます!

全問、暗算でとけるようになるまで、繰り返し遊んでみましょう!

excelを持っていない人でも大丈夫!pdf版練習問題プリント

]]>
https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/24/post-1356/feed/ 0
【漫画で学ぶ】計算の工夫のコツと無料ダウンロードできるプリント集まとめ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/23/post-1366/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/23/post-1366/#respond Tue, 22 Jun 2021 17:58:51 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1366
  • 計算ミスが多くてテストで点が取れない
  • 計算が遅くて、算数/数学や理科のテストの時間が足りない
  • 計算問題が苦手だ。できれば計算はやりたくない
  • 小学校4年生の「くふうして計算しなさい」「計算のきまり」「式と計算の順じょ問題が苦手だった
  • あなたは、どれかにあてはまりますか?もし、あてはまるなら、それは計算を楽にするコツを知らないだけかもしれません!

    計算が得意な人というのは、計算が必要な時にすぐに計算しません。

    まず楽をする方法を考えてから、楽する工夫をして、計算を始めるんです。(驚くことに、東大生のほとんどが、まず楽する方法を考えます!)

    そして、楽する工夫を思いつけるかどうかは、単純に計算のコツを知っているかどうか、なので、あなたも絶対に出来るようになります!!

    これから紹介する裏ワザは、①計算を楽にして、②あなたの計算の速さを上げ、③計算ミスを減らすのに必ず役立ちます

    ドラえもんの漫画を題材にしていますが、中学受験はもちろん、高校受験や大学受験まで使えるので、どんな人でも是非、読んでみてください。

    何度も繰り返し練習でき、しかも解答もついてくるプリント自動作成ツールも無料でダウンロード出来るので、きっと裏ワザを使いこなせるようになりますよ!

    たし算引き算、かけ算わり算、分数小数のコツやミスしやすい点をどう解決するか、やさしくわかりやすく解説。あわせて中学入試問題の四則の初歩までとりあげた、大好評のドラえもん算数シリーズの9巻目。このページでは紹介しきれなかった細かな内容も漫画で分かりやすく説明してくれるので、文字が苦手な人でも絶対に出来るようになります!

    【すぐに使える】計算を楽にする裏ワザ

    次の中から、気になる内容の画像をクリックしてください!詳しい解説を確認できます。

    「ダウンロード」ボタンを押すと、計算プリントを自動作成できるツールもダウンロードできますよ。

    ツールの使い方は、超簡単!印刷して、解き終わったら、セル(どこでもいいです)をダブルクリックするだけ!自動的に新しい問題と解答が作成されます。)

    足し算、引き算の工夫

    97+54を1秒で計算するための裏ワザ

    186-99を1秒で計算するための裏ワザ

    41+25+59+75を、暗算できる裏ワザ

    33-4+7-3-3を、速く計算できるコツ

    25+32-25+14-32+5は、ほとんど計算しなくてよい?

    かけ算の工夫

    4×19×25を暗算する裏ワザ

    25×24は、3秒あればできる!?

    38×9をひっ算していませんか?

    48×5は割り算です

    割り算の工夫

    34÷5を2秒で暗算できる!?※答えは小数になります。

    計算の順序をもう一度確認しよう

    意外に難しい+、-、×、÷が混ざった四則混合問題を漫画を使って解説しています。

    もちろん、無限に問題を作成できる計算プリントも無料でダウンロードできるので、計算の順序で間違えたことがある人はぜひ、こちらを見てみてください

    ドラゴン桜に学ぶ計算ミスをなくす方法

    計算を楽にする以外にも計算ミスをなくすための方法はいくつかあります。東大受験などで活用する方法なので、少しだけ難しいものもありますが、小学生から出来る方法もいくつかあるので、是非みてみてください。

    数学の計算ミスをなくす8個の方法

    基礎的な計算力をあげる方法1 100マス計算

    基礎的な計算力をあげる方法 2

    【デキる人はやっている】数学(算数)の解答(ノート)の書き方

    ]]>
    https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/23/post-1366/feed/ 0
    【計算を楽にする裏ワザ⑧】10や100に近い数のかけ算は暗算で【計算プリント作成ツール付き】 https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/22/post-1339/ https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/22/post-1339/#respond Mon, 21 Jun 2021 18:04:51 +0000 https://daigoronosuke.com/?p=1339 数字の計算は得意ですか?

    算数や数学、理科などのテストではもちろん、日常生活でも頻繁に使う計算。人生の色々なところで使う計算は非常に重要です。しかし、計算は面倒だから苦手!という方やお子さんも多いのではないのでしょうか?

    しかし、一見、面倒な計算も、実はいくつかのコツさえ知っているだけで、非常に楽に計算出来ますよ!楽になれば、もちろん、速く、正確に出来るようになりますよ。計算ミスで悩んでいる人にも非常に効果的です!

    このページでは、名著「ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる」を参考に、そういった計算を楽にする裏ワザを紹介していきます。さらに、紹介した裏ワザを確実に使いこなせるようになる算数プリントも無料でダウンロードできるので、是非、出来るようになるまでやってみてください。

     

    たし算引き算、かけ算わり算、分数小数のコツやミスしやすい点をどう解決するか、やさしくわかりやすく解説。あわせて中学入試問題の四則の初歩までとりあげた、大好評のドラえもん算数シリーズの9巻目。このページでは紹介しきれなかった細かな内容も漫画で分かりやすく説明してくれるので、文字が苦手な人でも絶対に出来るようになります!

    計算のコツ解説

    例題(38×9をひっ算していませんか?)

    今回は、次の問題を暗算で出来るようになるためのコツです。

    例題:38×9 

    どうすればよいか分かりますか?問題を見て、38×9なんて、ひっ算使わないと出来ないよ、、と考えた人は、是非、続きを見てみてください!

    解説(こうすれば楽に計算できる!)

    この問題を見た時に最初に考えるべきことは、決して、「38×9は、ひっ算だね、紙と鉛筆用意しなきゃ、、」ではありません!

    「9って、10に近くない?」です。まさかと思うかもしれませんが、かけ算で、10や100などのキリのいい数字というのは、本当に重要なのです。そのキリのいい数字に近いということは、実はそこには楽する裏ワザがあるということです。

    具体的には、×9が×10に近いなら、いっそ、×10にしちゃいましょう!でも、そうすると、実際の答えより大きくなりすぎますよね?じゃあ、多くなった分を引けばいいんです。

    例題の考え方:38×9=38×10 - 38

    こうすると、38×10はすぐに380と分かるので、かけ算がただの引き算になります。基本的に、かけ算より引き算の方が、計算ミスは少なくなるので、元のかけ算よりも楽になりました!

    例題の考え方続き:38×10 - 38 = 380 -38

    分配法則を知っている人は次のようなことをしていると考えると、すんなり受け入れられるかもしれません。

    例題の考え方(分配法則を使った説明):38×9 = 38 ×(10-1)=38×10 - 38×1

    類題(他にも例を見てみよう)

    類題1:38×11

    次は10よりも少し多い場合です。これも、11が10に近いと気づけば簡単です。

    ×10にしてしまいましょう。そして、足りない分だけ足しましょう。

    類題1の考え方:38×11 = 38 ×10 + 38 =380 + 38

    類題2:38×99

    次は、99になりましたね。さっきの問題より、こっちの方が気づきやすいかもしれません。最初に考えることに気づきましたか?

    そう、「99は、100に近い!」ですよね。

    であれば、×99なんてやめて、×100にしてしましょう!そして、勝手に増やしちゃった分、少しだけ減らしましょう。

    類題2の考え方:38×99=38×100 - 38 = 3800 -38

    類題3:38×101

    もう一問やっておきましょう。次は101になりましたね。

    「101は、100に近いよね」と考えられたら、もうマスターです!

    ×100に変えてあげて、その代わりに少し足りなくなった分を増やしてあげればOKですね。

    類題3の考え方:38×101 = 38×100 + 38 =3800 + 38

    まとめ(×9,99,11,101は無理やりキリのいい数字にすると足し算や引き算になる)

    ×9や×101など、キリのいい数字に近い数のかけ算も、愚直(バカ正直)に計算するよりも、少しでも楽にする方法を探すことで、確実に計算ミスが減ります。

    さらに、楽をする方法を探すということ自体が頭のトレーニングになっているので、頭そのものもどんどん良くなっていきますよ。そう考えると、計算問題もなんだか楽しくなってきますよね!

    練習問題プリント無料ダウンロード

    excelを持っている方はこちら!プリント自動作成ツール

    使い方は簡単!

    ダウンロードしたファイルを開いて、印刷しましょう

    自動で解答も作成されますよ。

    問題を解き終わったら、

    セル(どこでもいいです)をダブルクリック!自動的に新しい問題と解答が作成されます!

    全問、暗算でとけるようになるまで、繰り返し遊んでみましょう!

    excelを持っていない人でも大丈夫!pdf版練習問題プリント

    ]]>
    https://daigoronosuke.com/blog/2021/06/22/post-1339/feed/ 0